着物・和服クリーニング

本場・京都の技術と指導を受け、お客様の大切なお着物を品質重視でクリーニングしています。

40年以上にわたり培った技術力

特に本洗浄をする前の処理に重点をおき、生地へのストレスがかからないように気を付けております。着物は、デリケートな素材が多く使われておりますので、どんな生地や糸が使われているのか確認しながら、エリ・ソデ・スソの汚れやすい部分のみを先に洗い、その後、素材に合わせて洗浄の工程をセレクトするため、独特の風合いを損なわないよう、優しく洗いあげることが出来ます。

お取扱品目

  • 黒留袖
  • 色留袖
  • 本振袖
  • 訪問着
  • 小紋
  • 紬着物

クリーニングの工程

  • Step1 診断

    お客様のご要望に合わせ、商品全体を細かく検品します。
    生地はもちろん、刺繍や装飾にどのような素材を使っているのか商品全体を細かくチェック。

  • Step2 前処理

    エリ・ソデ・すそを丹念に広げながら、全て手作業で丁寧にブラッシングしていきます。汚れやシミも落としつつ、汗ジミのできやすい襟周りや袖口、脇部分にも注意し、全体をくまなく処理します。

  • Step3 洗浄前仕分け

    Step4 洗浄

    一点ずつ専用ネットに入れます。
    着物専用の溶剤を使って洗浄します。

  • Step5 乾燥

    温度管理された乾燥室で、自然乾燥させます。

  • Step6 仕上げ

    専用台でアイロン掛け。熟練の職人が、手作業で仕上げつつ、シミなど気になる部分や汚れがないか、再チェックも行います。

  • Step7 包装

    最後は、畳紙にきちんと収めて、完成です。

お手入れ方法

クリーニングから戻ったらまずは陰干しを。

クリーニングから戻った着物は、まずは畳紙やビニール包装から出して風通しが良く日の当たらない室内で陰干ししましょう。仕舞い込んだままの着物は、秋晴れのような爽やかな風のある日を選んで、陰干しをしましょう。引き出しを階段状に全て開けて、タンス内の空気を入れ換えるのも効果的です。

防虫剤・防湿剤にもコツがあります。

防虫剤は必ず同じメーカーのものを使いましょう。異なるメーカーを混ぜて入れると、化学反応により発生したガスで、着物や帯が変色する恐れがあります。着物や帯に直接触れないように、四隅に防虫剤を置くのがポイントです。また、除湿剤を使う際には、中に溜まった水がこぼれて付着すると、クリーニングしても取れませんので取り扱いには十分気を付けてください。